茶の病害虫とその防除 トップページ

※本サイトに使用している写真及び文章の無断転載を禁ず。
写真提供:鹿児島県農業開発総合センター 茶業部・ 福岡県農林業総合試験場 八女分場・ 宮崎県総合農業試験場 茶業支場

1年を通じた病害虫防除

茶期ごとに防除の必要な病害虫をイラスト歴でチェックできます
三番茶を摘採する園及び更新園(一番茶後更新園・二番茶後更新園)
三番茶を摘採しない園及び更新園(一番茶後更新園・二番茶後更新園)

茶の病害とその防除

参考にしてね!写真、ワンポイントアドバイス、発病条件と被害、防除時期と注意点など
茶の病害防除のポイントはこの4つ
茶の病害防除のポイント
ポイント1 樹勢を低下させる病害を防除 最重要病害:炭疽病(葉枯れ・落葉)褐色円星病(落葉)網もち病葉枯れ・落葉)黒葉腐病にも注意が必要(収穫不能・落葉)
摘ポイント2 採後に残る葉をしっかり守る 輪斑病(枝葉枯れ・落葉)秋期の新梢枯死症対策は前茶摘採後の輪斑病防除が重要よ!ダコニール1000で同時防除!
ポイント3 輪斑病の徹底防除 ■摘採する二番茶・三番茶 萌芽期〜1葉期の予防散布で摘採残葉となる下位1-2葉を守ることが重要です。「萌芽期~1葉期」+「3~4葉期」の体系防除で翌年一番茶の親葉となる越冬葉層を守りましょう。適“剤”適所!EBI剤(DMI剤)に頼りすぎは禁物だよ。
ポイント4 更新園の病害虫防除も重要。病害虫の発生は樹勢回復、翌年以降の翌年以降の収量や品質に影響!再生芽は害虫の集中被害を受けやすい。新梢枯死症や炭疽病、整枝後に輪斑病が発生。芽のバラつきが大きく防除しにくいので体系防除が必要。芽のバラつきに強いダコニール1000を基幹殺菌剤に!
重要病害を同時防除!
輪斑病にも高い効果!
芽のバラつきに強い!三番茶・秋期の防除では特に重要。更新園の防除にも力を発揮します。
耐性菌の発生事例なし!摘採10日前まで使える!
茶に対する適用病害と使用方法

茶の害虫とその防除

各茶期の病害虫防除 〜推奨“防除暦”〜

茶期ごとに防除が必要な病害虫と、おすすめの薬剤がチェックできます。

農薬の例

使用前にラベルをよく読み、登録内容(使用時期・回数等)を確認してね!

病害虫防除情報

2023年 第25号 三・四番茶摘採後の病害虫防除対策

2023年 第24号 近年多くなっている 三番茶不摘採園の三番茶芽防除対策

2023年 第23号 茶園を傷める 第2世代のクワシロカイガラムシ防除対策

2023年 第22号 茶園を傷める 第2世代のクワシロカイガラムシ防除対策

2023年 第21号 更新茶園の病害虫防除対策

2023年 第20号 二番茶芽生育期の病害虫防除対策

2023年 第19号 質夏茶の安定生産に向けた 一番茶後の病害虫防除対策

2023年 第18号 第1世代クワシロカイガラムシの防除対策

2023年 第17号 一番茶萌芽期~生育初期の病害虫防除対策 

2023年 第16号 主要病害虫の生態と防除シリーズ【チャトゲコナジラミ】

2023年 第15号 一・二番茶の減収・品質低下をもたらす越冬後春ダニの防除対策

2023年 第14号 主要病害虫の生態と防除シリーズ  褐色円星病(緑斑症状)

2023年 第13号 主要病害虫の生態と生態と防除シリーズ 【クワシロカイガラムシ】

2023年 第12号 主要病害虫の生態と防除シリーズ【もち病】

2023年 第11号 主要病害虫の生態と防除シリーズ【チャノホソガ(サンカクハマキ)】

2023年 第10号 主要病害虫の生態と防除シリーズ【赤焼病】

2023年 第9号 主要病害虫の生態と防除シリーズ【チャノミドリヒメヨコバイチャノキイロアザミウマ】

2023年 第8号 主要病害虫の生態と防除シリーズ【網もち病】

2023年 第7号 主要病害虫の生態と防除シリーズ【チャノコカクモンハマキ、チャハマキ】

2023年 第6号 主要病害虫の生態と防除シリーズ【輪斑病(新梢枯死症)】

2023年 第5号 主要病害虫の生態と防除シリーズ【カンザワハダニ】

2023年 第4号 主要病害虫の生態と防除シリーズ【炭疽病】

2023年 第3号 赤焼病の防除対策について

2023年 第2号 有機栽培茶園に使用できる薬剤と病害虫防除法

2023年 第1号 輸出茶栽培に使用できる薬剤について

2022年 第23号 茶園に使用する農薬の系統・統制と効果・使用法について

2022年 第22号 茶園に使用する農薬の系統・特性と効果・使用法について

2022年 第21号 茶園に使用する農薬の系統とその特性、効果、使用法について

2022年 第20号 最近発生が拡大・増加している 秋期の第4世代チャトゲコナジラミ防除対策

2022年 第19号 秋芽を弱らせ・来年の発生源となる 秋整枝後のハダニ防除対策

2022年 第18号 年により発生する 「やぶきた園」秋整枝後の輪斑病防除対策

2022年 第17号 第3世代「クワシロカイガラムシ」の防除対策

2022年 第16号 秋芽生育期の病害特別防除対策

2022年 第15号 予防的殺菌剤と治療的殺菌剤の混用による病害新防除技術

2022年 第14号 大切な秋芽の充実を図る 秋芽生育期の病害虫防除対策

2022年 第13号 三・四番茶摘採後および更新園の病害虫防除対策

2022年 第12号 茶園を傷める 第2世代のクワシロカイガラムシ防除対策

2022年 第11号 近年多くなっている 三番茶不摘採園の三番茶芽防除対策

2022年 第10号 二番茶後~三番茶芽生育期の病害虫防除対策

2022年 第9号 更新茶園の病害虫防除対策

2022年 第8号 夏茶の品質向上・安定生産のための 二番茶芽生育期の病害虫防除対策

2022年 第7号 第1世代クワシロカイガラムシの防除対策

2022年 第6号 良質夏茶の安定生産に向けた一番茶後の病害虫防除対策

2022年 第5号 一番茶萌芽期~生育初期の病害虫防除対策

2022年 第4号  一・二番茶の減収・品質低下をもたらす越冬後春ダニの防除対策

2022年 第3号 赤焼病の防除対策について

2022年 第2号 有機材倍など茶園に使用できる薬剤と病害虫防除法

2022年 第1号 輸出茶栽培に使用出来る薬剤について

2021年 第26号 茶園に使用する農薬の系統・特性と効果・使用法について

2021年 第25号 茶園に使用する農薬の系統・特性と効果・使用法について

2021年 第24号 茶園に使用する農薬の系統とその特性、効果使用法について

2021年 第23号 令和4年地区茶栽培暦(防除暦)について

2021年 第22号 今年の茶園病害虫発生と防除対策を振り返って

2021年 第21号 秋整枝後のハダニ防除対策

2021年 第20号 秋期の第4世代チャトゲコナジラミ防除対策

2021年 第19号 「やぶきた園」秋整枝後の輪斑病防除対策

2021年 第18号 秋芽生育期の病害特別防除対策

2021年 第17号 第3世代「クワシロカイガラムシ」の防除対策

2021年 第16号 秋芽生育期の緊急病害虫防除対策

2021年 第15号 大切な秋芽の充実を図る 秋芽生育期の病害虫防除対策

2021年 第14号 予防的殺菌剤と治療的殺菌剤の混用による新防除技術

2021年 第13号 三・四番茶摘採後および更新園の病害虫対策

2021年 第12号 茶園を傷める 第2世代のクワシロカイガラムシ防除対策

2021年 第11号 二番茶後浅刈り、深刈り更新園の三番茶芽防除対策

2021年 第10号 二番茶後〜三番茶芽生育期の病害虫防除対策

2021年 第9号 更新茶園の病害虫防除対策

2021年 第8号  夏茶の品質向上・安定生産のための 二番茶芽生育期の病害虫防除対策

2021年 第7号 良質夏茶の安定生産に向けた 一番茶後の病害虫防除対策

2021年 第6号 第1世代クワシロカイガラムシの防除対策

2021年 第5号 かいよう病の発生と防除対策

2021年 第4号 一番茶萌芽期〜生育初期の病害虫対策

2021年 第3号 一・二番茶の減収・品質低下をもたらす 越冬後春ダニの防除対策

2021年 第2号 赤焼病の防除対策について

2021年 第1号 クワシロカイガラムシ防除適期の産地間比較とプルートMCによる防除法