第3号 赤焼病の防除対策について

鹿児島県経済連・肥料農薬課

赤焼病発生状況と防除対策・・・初発生確認 発生少ない予想

県病害虫防除所の1月の調査では曽於市末吉町で初発が確認されていますが、私が1月に実施した南薩、日置地域など昨年発生がみられた茶園の初発状況調査では発生は確認されませんでした。本病は最近極めて少発生に経過しており、病原細菌密度は低いと推察されます。また、発生に関与する今冬の気象では12月下旬は一時寒波もありましたが、1月は中旬まで比較的に好天が続き、気温も高く推移しました。これまで発生に関与する強い寒波や季節風などは少なかったことがこれまでの発生の少ない要因と思われます。しかし1月下旬には強い寒波襲来で、降雪があり、このような後に急激に発生する恐れがありますので注意が必要です。例年発生がみられる地域、園では茶園を見回り、また春整枝時などに初発状況を早期に確認しましょう。

赤焼病の発生特徴

①細菌病であるため発生は突発的で、初発生後の蔓延が激しい。

②伝染は、主に冬から春先の強い季節風などで起こり、傷口や気孔などから感染すると考えられる。整枝や管理作業などでも伝染拡大する。

③耐凍性が低い状態の茶樹が雪害、寒害、凍害、霜害などを受けると感染が助長され、発生が誘発される傾向がある。

④品種間の発生差があり、一般に「ゆたかみどり」「かなやみどり」「あさのか」「やぶ きた」「あさつゆ」などは弱い傾向にあるが、年によって品種の発生が変わる。

⑤園、栽培管理による発生差が大きく、肥培管理や茶樹の生理状態が発生に強く影響 するように思われる。このため隣接した園でも発生が大きく異なる。

 ⑥幼木園で発生しやすいが、最近では成木園での発生が多い。

⑦秋冬期に、ハダニやチャトゲコナジラミ防除にマシン油剤を散布すると、散布時期によっては発生が助長されることがあり、注意を要する。

⑧一番茶摘採残葉では切口などに小病斑を生じるが、二番茶以降の発生はみられない。

⑨感染のメカニズムや発生機構は不明な点が多く、発生予測が難しい。 的確に防除効果を示す薬剤、防除法はない

灰色かび病の発生状況と防除対策

現在茶園は開花期を迎えていますが、今年の花蕾の発生はやや少ない状況です。灰色かび病菌は開花した花弁に寄生して繁殖し、罹病した花から付近の成葉、茎、芽などに伝染して、枯らすことがあります。15~20℃の比較的に低温で、多湿状態で発生しやすく、これから春先に発生が多くなります。1月は気温が高く、2月は不順な天侯予想などから花弁へ菌が繁殖しやすいことが考えられ、花・蕾の多い園は注意しましょう。

防除方法

1.赤焼病

これまで発生がみられた地域では茶園を見回り、また整枝時などに写真のように園相部に黒褐変した部位がないかを観察し、スポット状の初発生を早期に確認する。初発生が認められた茶園は早めの防除を行う。発生の激しい園では3月末頃まで数回の防除を行う。

1)防除時期  2~3月  初発生確認後  強風雨直前・直後  春整枝直後など

2)防除間隔・回数  15~20日間隔 2~3回

3)防除薬剤・使用方法

4)防除上の注意

・チャトゲコナジラミ防除にマシン油剤を使用する場合はマシン油剤散布の数日前に銅水和剤を散布しておくことが望ましい。

・これまで発生がみられた園の春整枝直後などの予防防除は銅水和剤を散布する。

・初発生がみられる園はカスミンボルドーを散布し、その後は銅水和剤を散布する。

・葉裏からの感染が多いので葉裏にも良くかかるように400L/10a程度散布する。

・カスミンボルドーに対しては展着剤ニーズを加用して散布すると効果が安定し、散布量も200~300L/10aに削減できる。

2.灰色かび病

1) 薬剤防除法

2)防除上の注意・被害は軽いので花蕾が多く、多発、葉枯れ進展の場合には防除する。