第4号 一・二番茶の減収・品質低下をもたらす越冬後春ダニの防除対策

鹿児島県経済連・肥料農薬課

今冬は降雪など強い寒波はありませんでしたが全般に平年より低い気温になり、立春が過ぎ2月下旬の前半まで寒波が続きで寒い気候になりました。漸く2月25日以降は気温が上がり春の訪れが近いことが感じられるようになりました。今後の気象予報では気温は平年並みの予報となっています。まだこれからも三寒四温の寒暖の変化を繰り返しながら春に向かうと思われます。茶園では一番茶への期待を込め整枝作業なども進んでいますが、これからは晩霜対策などにも十分な注意が必要です。

今回は春に発生し、一・二番茶に被害をもたらすカンザワハダニなどの発生状況と防除対策についてお知らせします。

ハダニの発生のしかた

カンザワハダニは主に春に発生し、一番茶の摘採期頃に多くなり、一番茶の減収や品質低下などの被害をもたらします。一般に雨が少なく、乾燥した温かい天候が続くと急増します。越冬期の気象は、10月後半~11月前半の気温(17.5℃以上で、休眠率が低下)および1月の平均気温(7.6℃以上で、産卵数増加)が高いと多発要因といわれますが、今冬はそのような気象状況にはないでしたが、越冬密度は秋期の発生が多かったため高いようです。このため、これから3・4月の気温が高く、晴天乾燥が続くと多発生する恐れがあります。

冬の間は、日当たりの良い茶畦南側の裾葉で朱色をした雌成虫(写真)で越冬します。しかし、温かい南九州などでは真冬でも年によっては休眠せず、少しずつ増殖しますので卵や幼虫がみられることがあり、一般的には平均気温が8~10℃以上になる2月下旬頃から雌成虫は休眠から醒め、体色も濃赤色に変わり、本格的に産卵を始め、増殖します。

今年の発生状況と予測

越冬密度 高い 発生予測 多、増殖時期 やや遅い

春の発生や越冬密度に影響する昨年秋の発生は平年より多い状況でした。その後、晩秋から越冬期の気象は気温が平年より低く推移しましたので、休眠雌率は並~高くなり、越冬密度も高い状態で推移し、県病害虫防除所の調査結果では1月は発生ほ場率、寄生葉率とも高く、2月も発生ほ場率65%(平年35%)寄生葉率4.0%(平年1.6%)と高いことから3月の予察情報は多発生と予測しています。

2月24、25 日に行った南薩、日置地域の調査における平均寄生葉率は3~8%で、例年より高い状況でした。防除所の調査でも同様な傾向で産地間、茶園間の発生差も少ないようです。成虫数は5~20頭/100葉でやや多い状況でしたが、卵や幼若虫は少なく、最近の気温が低いため産卵増殖は例年よりやや遅い状態で、増殖が始まる直前の状況のようで、発生はやや遅くなる状況と思われました。

なお、サビダニ類の多発生がこの数年続いていますが、サビダニ類が寄生している園も一部で認められました。

防除対策

越冬後の春期ダニ防除は、多発する恐れのある一二番茶の被害を未然に防ぐ上で欠かせません。確実に行いましょう。

春ダニの防除は増殖が進んでからは手遅れ・・・先ず自分で越冬ハダニを調べ・・・防除対策

基本的防除は平均気温が10℃を超える頃(3月上旬)にダニゲッターフロアブル、バロックフロアブルなどを散布します。今年は概ね平年どおりの散布でよいでしょう。

しかし、増殖がかなりすすんで発生の多い園ではダニサラバフロアブルを散布します。

越冬後ハダニ防除のポイント

①この時期の防除は増殖開始期であり、長い効果の持続が要求されるため殺卵・殺幼虫効果が高く、残効性の長い薬剤の使用が望ましい。(ダニゲッター・バロック)

②多発生してからの防除効果は低下するので、発生初期防除に努める。

③天敵類(カブリダニ類など)に影響の少ない薬剤を選ぶ。

④殺成虫効果主体で速効性の薬剤は一番茶摘採期頃に発生が増加するので避ける。

⑤十分な散布量で、この時期寄生の多い裾部や葉裏によくかかる散布法で防除効果を高める。展着剤の加用はダニおよび葉裏への薬液の付着が高まり、効果が安定する。

各産地・越冬後カンザワハダニ防除時期の目安

有機栽培園のダニ類防除法

春期のダニ類などの薬剤防除法

カンザワハダニ 発生状況